人工歯根(インプラント体)を骨の中に

人工歯根(インプラント体)を骨の中に埋め込むのがインプラント治療ですが、それによって金属アレルギーを起こすことはまずありません。
外科手術で入れられるボルトと同じ素材で、チタン、セラミック、金などアレルギーの原因となることはほとんどない素材を使って作られているためです。
インプラント治療はほぼ全て保険外治療であり、全額自費が当たり前のため、経済的負担は大きくなります。
余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんは治療開始前に歯科医とよく話し合う方が不安なく進めていけるでしょう。少数の歯の欠損に対する治療としては、インプラントとブリッジが代表的です。
インプラント治療は、あごの骨を掘って、インプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に義歯をつけます。ブリッジ治療では、橋桁状の義歯をつけるために、両側の歯を柱状に削り、ブリッジをかぶせるのです。
審美性を考えた場合、ブリッジよりインプラントの方が高い評価を得るでしょう。ブリッジ治療では、両隣の歯は橋の支柱のように削ることになるという覚悟もしなければなりません。
人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、骨になじませるのがインプラント治療です。手術後しばらくの間、患者さんは違和感を感じるといわれています。
腫れが引いた頃には慣れてきますので、変な感じがしても、触ったり刺激するのは止めるように我慢あるのみです。
しかし、術後十日を経過しても違和感に変化がない場合や、痛みの増大、腫れ、発熱などの症状がある場合は、早急に適切な対応をしなくてはなりません。指示された検診日の前でも、歯科医に診てもらってください。
厳しい条件をクリアしない限り、インプラント治療はほとんど全額自己負担で、健康保険は適用されません。
医療費控除で払ったお金を取り戻すことはできます。医療費控除を受けようとすれば、確定申告の期間中に収入から医療費を控除されます。
確定申告をするときの注意点として治療のたびにもらっている領収書が必ず要求されるので絶対再発行されないと肝に銘じておき、他の医療費とともに、1年分をもれなく保管してください。埋入手術後の経過が良く、義歯の使用に問題がなければインプラント治療は終了です。けれども歯科医の指示に従ってメンテナンスを受けなければならず維持費がかかることを知っておきましょう。特に異常がなければ、三ヶ月に一回くらい歯科医に診てもらうことになります。
この定期検診に必要なお金は保険が適用される治療がほとんどを占めるため三千円程度かかることが多いです。
標準的には、一年に1万円から2万円程度の維持費を見込んでおいてください。
一般的にはインプラント埋入手術を日帰りで行います。
使われるのは部分麻酔で、入院する必要はまずありません。
麻酔が効きにくいケースや、血液系や循環器系の持病があるケースでは入院設備が整ったところで手術する必要もあります。そして、インプラントを埋入する箇所に、十分な厚さの骨がないケースでは、第一に骨を形成しなければなりません。自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、大がかりな手術を入院して受けることもあります。自分が当てはまるという方は、治療が他よりも長い期間にわたることを知っておくべきです。希望すれば誰でも、インプラント治療を受けられるとは言えず検査の結果を見て、これ以上の治療はできないといわれることもあるでしょう。
けれども、その理由が「あごの骨に強度や厚みが足りない」とか、「インプラントと義歯を入れるだけのあごの余裕がない」といったことであれば治療をあきらめるのはまだ早いのではないでしょうか。最新の設備を備え、最新の技術を持った歯科医がいれば従来はできないといわれていた症例でも治療は決して不可能ではありません。
現在可能な最先端の治療が受けられるかどうか、探して、問い合わせてみましょう。がんばって終わらせたインプラント治療も、終われば後の手入れは必要ないと思うのは甘いです。
アフターケアが寿命を決定します。食後の丁寧な歯みがきによるプラークコントロールは欠かせませんし、歯科医の検診を定期的に受け、歯科医や衛生士に指導してもらうことが必須条件です。どんな堅牢なインプラントでも、普段のケアができなくなると歯周病になることは珍しくありません。
インプラント治療を始める前には、これまでの歯科や口腔外科での病歴を見直し、あごの骨に病気や障害がないかどうか確認してください。これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前に既往症を完全に治しておくのがとても大事です。
さらに、美容整形を受けてあごの骨を削った患者さんもインプラント治療のリスクが増大します。ただし、これらの既往症があってもインプラント治療ができないわけではないためまずは歯科医に全て話しておきましょう。
インプラント埋入手術は局所麻酔がほとんどなのでどれだけ痛いだろうと心配になると思います。どこの歯科医の手術でも、強い痛みを感じることはないと思ってください。
麻酔の効き方を確認しながら本格的に手術を始めるためです。
手術が終わって麻酔が切れると、場合によっては痛くなってくることもあります。
痛み止めは頓服として処方されますので激しい痛みが長く続くことはあまりありません。