徐々に市民権を得てきたインプ
徐々に市民権を得てきたインプラントですが、インプラントの処置後、以前と比べて息のニオイが気になるという話も割と少なくないようです。
これはなぜでしょうか。
一つには、歯茎に埋め込んだ土台と義歯の間などに、詰まった食べカスが磨ききれずに残ってしまったり、インプラント粘膜周囲炎や、それがさらに悪化したインプラント周囲炎になっているケースもあり得るのです。
こうした症状に気付いたら、担当歯科にかかり、早期解決を図ることです。
年々進化を続けるインプラントの技術。近頃では、インプラント手術を特に専門とする歯科医もおり、トラブルは減りましたが、今でも僅かながらトラブルの可能性はあります。
人工歯根とその上の義歯の接続が不十分で、噛んでいるとグラグラしてしまうといった不具合が起こる可能性もあるのです。
これは、インプラント手術の経験が浅い歯科医が担当していることに原因があると言ってよいでしょう。
インプラント手術の経験と実績のある歯科で治療を受けるようにしましょう。入れ歯や差し歯に代わる技術として注目されているインプラント。その義歯には、いくつかタイプがありますが、基本的にはセラミック製です。これは文字通り陶器でできた人工歯であり、自前の歯と遜色ない見た目を実現できるかどうかは、歯科技工士という専門スタッフの経験と技量が影響してきます。綺麗な歯を作るための美的感覚と、それを実現する高い技術を持ち合わせていなければなりません。いわば一点一点がオーダーメイドですから、時間・技術ともに大きなコストがかかってくる結果、金歯や差し歯と比べても高額になるというわけです。
最近よく聞くようになったインプラント。
差し歯とはどう違うのか見てみましょう。読んで字の如く、歯の中に人工歯の土台を差し込むのが差し歯です。
残った歯や歯根をベースにして、そこに人工の歯を差し込むものです。
なので、完全に歯を抜いてしまった部分には、埋め込む所がないので使えません。
対して、インプラントは差し歯と異なり、チタンでできた人工の歯根を顎の骨の中に埋め込んで、その上に人工の歯を取り付けて固定するという施術なのです。自由診療になるので差し歯より高いですが、歯がなくなっていても利用できるのがインプラントの強みです。
利点も多いインプラントですが、治療を受ける際に手術後に腫れてくるのではないかと心配する人もいるでしょう。
この点は、歯科医の技量や、本人の体調、口腔内の状態なども影響してくるため、必ずこうだと言い切れるものではなく、結局、治療してみるまで分からないということになります。鎮痛剤を飲んで、冷やすなどの処置が考えられますが、それを経ても痛みの治まる気配がないときは、我慢せずすぐに歯医者さんに行きましょう。
完全に歯がなくなってしまった部位にも使える治療法であるインプラント。
ですが、気に留めておくべきポイントがあります。最も重要な注意点は、インプラント治療は誰でも受けられるわけではないということです。これは重要な事実です。
いくつか例を挙げると、ガンで治療を受けている方や、糖尿病、心臓病などの持病をお持ちの方、アゴの骨が弱っている方、骨が減ってしまっている方なども、インプラント治療を受けられなかったり、準備に時間がかかる可能性は高いといえます。
注意してください。
今流行りのインプラント。
一度埋め込めばその効果はちゃんと使っていれば一生持つと言われるのですが、現実には、治療終了後の定期的なメインテナンスや、担当歯科医の治療テクニックにも掛かっています。
ろくに歯磨きもしないでいると、数年でインプラントが劣化し、また手術を受けなければならなくなります。ケアを怠ると歯槽膿漏などの罹患の可能性もありますし、そうするとあごの骨が浸食されてしまう場合もあり、人工歯が役に立たないどころか、インプラントの寿命も左右されてしまうのです。
長い治療期間を経てやっとインプラントが安定しても、その後のケアに手を抜いては意味がありません。
ずっと使い続けられるかは、どうしても自分次第のところがあります。歯磨きにも正しい仕方があります。歯科で指導してもらえるはずですから、毎日欠かさず行うようにしましょう。
歯医者さん任せにせず、自宅で手入れするのが大切なのです。
さらに、インプラントにした部分には当然、自前の神経はないですので、異常に気付くのも遅くなります。自分で気付きづらい分、定期的に歯医者さんで検診を受けるようにしましょう。よく耳にするようになったインプラントは、どんな治療かというと、「インプラント(埋め込む)」という意味の示す通り、穴を開けた顎骨にフィクスチャーとも呼ばれる人工歯根を埋め込み、義歯を装着するものです。旧来の入れ歯と比べた場合、見た目もキレイですし、食事も格段にしやすくなっています。
インプラント技術は年々進化していますが、そこには歯科医や歯科技工士の洗練されたセンスとスキルを欠かすことは出来ません。
患者さん一人一人の口腔内の状況に合わせた高度な施術で、勿論それだけ治療費は高額になりますが、効果もまた高いと言えます。
インプラントの人工歯(上部構造)は、アバットメントを通じて人工歯根に固定されますが、一種類だけではなく、部品の接続形態によって数種類の分類があり、患者さんの健康状態などに応じて使い分けられます。
人工歯根からアバットメントまでが一つのパーツになっているものが1ピースタイプです。他に、人工歯根とアバットメントが別パーツ構成になっている、2ピースタイプと呼ばれるものがあります。
この2ピースタイプはさらに、人工歯根にアバットメントを接続する部位の形で、歯根側が凸になっているエクスターナルタイプと、歯根側が凹になっているインターナルタイプに分かれますが、インターナルタイプの方が最近はメジャーになっています。