人工歯根と義歯をアバットメントで接続
インプラントは、人工歯根と義歯をアバットメントで接続するものですが、各パーツがどのように繋がっているかによって、複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。
人工歯根とアバットメントが一体型で、一回法の施術に用いられる1ピース・インプラントと呼ばれるタイプと、これらが別パーツになっている2ピースタイプがあり、こちらの方がメジャーです。二回法の施術には必ず2ピースタイプが用いられるわけですが、これはさらにそのコネクション部分の形状により、歯根側が凸になっているエクスターナルタイプと、歯根側が凹になっているインターナルタイプがあり、接続が簡単なインターナルタイプの方がシェアが多くなっています。
インプラントの定着には長い時間がかかりますが、それが終わっても、その後のケアに手を抜いては意味がありません。
治療後の綺麗な状態を維持していけるかどうかは、治療後のメインテナンス次第なのです。歯磨きなどの口内ケアを歯科で指導してもらえるので、その通りのケアを心がけてください。
治療技術が進歩しても、結局大事なのは自分自身でのケアなのです。
さらに、インプラントの場合、歯の神経がないので、口腔内の異常に自分で気付くことが難しくなります。自分で気付きづらい分、定期的に歯医者さんで検診を受けるようにしましょう。無くなった歯をインプラントで補ってからというもの、口臭を人から指摘されるようになったという件が一部で見られます。これでは折角のインプラントが台無しです。
理由としては、インプラントと隣の歯の間などに歯磨きで磨ききれない食べかすが残っていることもありますし、天然の歯における歯周病と同様、インプラント周囲炎という炎症になっているケースもあり得るのです。
こうした症状に気付いたら、一刻も早く、インプラント治療を行った病院に行くべきでしょう。
「インプラントって差し歯とは何が違うの?」という質問はよく訊かれます。
まず、差し歯というのは、歯や歯根の一部が残っている場合に、その上に金属の土台を埋め込むものです。そのため、歯そのものを抜いてしまうと、そもそも埋め込む先がないわけですから、使えないのです。
それに対して、インプラントというのは、あごの骨にドリルで穴をあけて、金属製の人工の歯根を埋め込み、その上に義歯を装着して固定するというものです。
自前の歯がなくなってしまい、差し歯が利用できない場合でも、施術が可能なのがインプラントの特長ということになります。
入れ歯や差し歯に代わる技術として注目されているインプラント。その手術とは、プラント(植える)という言葉のごとく、顎骨に穴を開けて、人工の歯根を埋め込み、義歯を装着するというものです。
入れ歯と比べて格段に手間がかかる分、自分の歯のように自然に食べ物を噛むことができ、見た目も義歯とは分かりません。インプラント治療には、歯科医、歯科技工士といった医療スタッフの高レベルの医療技術を置いて語れません。
それだけの技術が惜しげもなくつぎ込まれた高度な治療法ということです。
いわば「贅沢」な治療といえるので、保険は利かず自由診療となります。