インプラントとブリッジが考えられます

欠損した歯が少ない場合、治療としてはインプラントとブリッジが考えられます。そもそもインプラント治療とは何かというと、あごの骨に開けた穴に人工歯根を埋入し、歯根が固定されるのを待って義歯をかぶせます。
それに対し、ブリッジ治療は、義歯を橋桁と考え、両隣の歯を支柱のように削り、上からブリッジをかぶせるのです。見た目の問題を考えるとインプラントとブリッジを比較して、インプラントの方が優っていると考えられます。また、ブリッジ治療は、健康な歯を犠牲にしなければならないという辛い面があります。
人工歯根(インプラント体)を骨の中に埋め込むのがインプラント治療ですが、それによって金属アレルギーを起こすことはまずありません。人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金などアレルギーの原因となることはほとんどない素材を使っているためです。インプラント治療は基本的に保険外治療でほぼ全額自費とみるべきです。
余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんは遅くとも手術の前までに、歯科医に確認しておくと不安なく進めていけるでしょう。普通、インプラント埋入手術は日帰りです。
部分麻酔を使うため、麻酔のために入院することはまずありません。
ただし、糖尿病や心疾患など、麻酔や出血に関わる持病がある場合は安全を期すため、入院を求められることもあります。加えて、インプラントを支えるのに十分な骨の量がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。腸骨などの自家骨を採取し、骨が薄いところに移植するという手術では、入院して手術するケースも実際にあります。このような難しい治療を行う場合、信頼できる歯科医とよく話し合った上で、治療計画を立てていってください。もし、インプラント治療前に歯科や口腔外科のの既往症があればインプラント埋入にあごの骨が耐えられるかどうか知る必要があります。
とりわけ、歯周病や顎関節症がある場合、治療を始める前にその治療を優先し、完治してからインプラント埋入に取りかかるのがとても大事です。美容整形や外傷などで、あごの骨を削った経験がある方も事故を引き起こす可能性が増します。
もちろん、こうした既往症があるだけで治療の可能性はゼロにはならないのできちんと歯科医に相談することが大事です。希望すれば誰でも、インプラント治療を受けられるとは言えず検査の結果を見て、これ以上の治療はできないといわれることもあるでしょう。けれども、その理由が「あごの骨に強度や厚みが足りない」とか、「インプラントを埋入し、義歯を支えるだけの骨の幅がない」であったとするならまだあきらめなくて良いかもしれません。
最新設備を駆使して、腕のある歯科医が治療すればかなり困難なケースでも治療は決して不可能ではありません。よく調べて、最先端の治療が受けられる歯科医院を探すことを勧めます。