治療が終わるとその状態を保たなければならず

どんな完璧なインプラント治療でも、治療が終わるとその状態を保たなければならず、セルフケアを怠ってはなりません。
毎日、しっかりブラッシングすることでプラークコントロールを継続した上で歯科医の検診を定期的に受け、歯科医や衛生士に指導してもらう必要はずっと続きます。インプラント自体は人工歯ですが、普段のケアができなくなると歯周炎などの可能性があります。
インプラント手術の未経験者にとってどのくらい痛い手術なのか、気になるでしょう。
インプラント埋入手術では、術中、大して痛くないのが普通です。麻酔が効いたことを確認した上で手術するのが普通だからです。術後、麻酔が切れてくると、腫れとともに多少の痛みはあるかもしれませんが痛み止めは頓服として処方されますので耐えがたいような激しい痛みが続くことはまずないでしょう。
インプラント埋入手術では、人工歯根を骨に埋め込み、定着させるので手術後しばらくの間、患者さんは違和感を感じるのが普通です。
腫れが引いた頃には慣れてきますので、腫れが気になっても、舌などで触るのは止めてじっと耐えてください。
十日以上経ったときに違和感が変わらない、あるいはさらにおかしく感じる場合や、痛みや腫れなどが続く、もしくはひどくなる場合は、原因を突き止め、治療しなくてはなりません。急患でも診療を受けることが必要です。
義歯が自分の歯と同じように使えるようになればインプラント治療は終わりですが、歯科医の指示に従ってメンテナンスを受けなければならずその費用もみておかなければなりません。普通は、三ヶ月に一回のペースで歯科医のチェックや衛生士によるブラッシング指導を受けます。
メンテナンスの費用は基本が保険適用なので、あまり高額にはならずたいていは三千円程度に収まります。
全く問題がなくても、年に1、2万円くらいの維持費を用意しておきましょう。
ご存じの通り、インプラント治療は普通は保険適用外で、全て自己負担ですが、医療費控除で払ったお金を取り戻すことはできます。医療費控除は職場の年末控除の対象ではなく、個人で確定申告をしてすでに収めた税金を取り戻す申告をします。
確定申告をするときの注意点として医療機関で必ず発行している領収書がお金を払った証明になるのでなくしたら再発行はできないと考え、暦年で申告することになるので、保管しておいてください。